つぶやきブログ一覧
-
ドリームグループの紹介
こんにちは、ぐっどらんどです
クリスマスも近づいてきました
あゆみの家では12月21日(土)にクリスマス会を予定しており
ぐっどらんどでも当日に向けていろいろと準備を進めているところです
クリスマス会の様子も後日お届けできたらいいなと思います
さて、今日はぐっどらんどのグループ紹介で
”ドリームグループ”の紹介をしたいと思います。
ドリームグループの活動は
工賃作業・食品製造・工芸品づくりがあります
また、週に一度の散歩活動も取り入れられており
多彩な活動内容となっています
ドリームグループは今年の3月まで”すまいるらんど”という事業所名で
活動をしていました。
イベントなどの販売で”シフォンケーキ”や工芸品の”くるみボタン”
など”すまいるらんど”で作っている商品を買っていただいた方も多いと思います。
現在はぐっどらんどの”ドリームグループ”として同じように活動を行っていますので
引き続きお付き合いいただければと思います。
12月から新しくグループに入った利用者の方もあり
これからも元気に活動していきたいと思っていますので
どうぞよろしくお願いします。
-
ホープグループの紹介
こんにちは、ぐっどらんどです
今日はホープグループの作業の様子をお伝えしたいと思います
ホープグループではいくつかの企業様から
作業の材料をいただいており
建物に使う資材や食品用の箱組み立て
自動車部品や衣類用ハンガー
といった作業の中から毎日いくつか組み合わせて
取り組んでいます
出来上がった製品を何人かで乗り合わせて納品に行くことも
活動の一部となっており
「今度は誰が行くの?」「今日のメンバーは珍しい組み合わせだね」
ということも皆さんの関心事となっています。
それ以外にも掃除の当番やお茶休憩後の湯飲み洗いの当番が
曜日ごとの交代で役割が決まっており
工賃作業だけでなく、それ以外の生活に関することも
一日の活動の中で皆が協力しながら行っています
ホープグループの作業の様子いかがでしたか?
次回はドリームグループの活動を紹介する予定です。
12月になり、いよいよ朝晩の冷え込みが強くなってきました
インフルエンザの流行も始まっていると聞きます
みなさんお体に気を付けておすごしください
-
アンガーマネジメント
おおぞらでは定期的に事業所内研修を行っています。今回は、あゆみの家合同研修会で学んだ『アンガーマネジメント』を取り上げました。
怒りは人が感じる感情の中で一番強い感情です。感情のままに怒ることで人を傷つけしまう、人間関係を壊してしまう結果になることがあります。
『怒りの原因』『イライラしたときに行う7つのテクニック』『怒りのタイプ診断とタイプ別の怒りの対策』をヘルパー同士で学び、共有する機会になりました。
怒りは誰もが持っている大切な感情の一つであること、自分の感じた怒りを感情的にならず相手に理解してもらうための伝え方、自分自身がどのような時に怒りの感情を抱くのかという気づきになりました。利用者との関係やスタッフ同士の関係、プライベートにおいても活かせるものになりました。
-
林町デイセンター 10周年記念ふれあいフェスティバル
こんにちは。林町デイセンターです。
今回は林町デイセンターの10周年記念行事「ふれあいフェスティバル」についてのお知らせをしたいと思います。ふれあいフェスティバルということで、誰もが参加でき、「地域の方にもっと林町デイセンターの事を知ってもらいたい。」という思いで開催しました。開催するにあたって、利用者、保護者、スタッフや今まで林町デイセンターと深く関わっていただいたボランティア及び関係者の方々と一緒にお祭りを作り上げる事が出来ました。さまざまなブース、体験コーナーやステージ発表などで沢山の方々の笑顔を見ることが出来ました。その中から数枚の写真をご覧ください!
以前このブログでも紹介した林町デイセンターの絵を一緒に描いていただいた小倉宗さんによる似顔絵コーナーや、ベランダから駄菓子まきなど、ここでは全て書ききれないほどのプログラムで大いに盛り上がりました。これからも地域の皆さんのご理解を頂きながら、重い障がいのある方の為に頑張っていきたいと思います。
-
綾里幼保園との交流
こんにちは、ぐっどらんどです
今回は11月12日に開かれた綾里幼保園との交流会のお話です
綾里幼保園とは毎年6~7回程度
継続して交流を持っています
これまでは幼保園を会場にして交流をおこなっていましたが
今回は新しくなったぐっどらんどが会場となりました
園児たちが練習を重ねてきた歌と踊りを披露して
元気のいい歌声と大きな掛け声に利用者からも歓声が上がります
「やきいもグーチーパー」の歌では子供たちの歌に合わせて
見ている利用者も手を伸ばしじゃんけんに加わるなど
一緒になって楽しむことができました
手作りのメダルをこどもたちひとりひとりに渡しました
↑ぐっどらんどのみんなが毎日頑張っている
作業の様子も見学していかれました
長く継続して行われるこのような交流を通して
ぐっどらんどと地域とのつながりが深まることや
障がいをもつ人への理解が
すこしでも広がっていくことを願っています
-
ドリームスポーツ大会
秋も深まって来た11月10日、最高の秋晴れの中、きずなの利用者の皆さんと
岐阜県障害者スポーツ秋大会「ドリームスポーツ大会」に参加しました。
長良川競技場で開会式を見学した後、
皆さんそれぞれ、バザー会場で好きなものを買って楽しく過ごされ、美味しいものを食べ、満足されました。
バザー会場で色んなものを食べた皆さんですが、昼食のサンドウィッチはしっかり一緒に楽しみました。
たくさん食べた後は、やっぱり体を動かさなくては・・、ということで、スタンプラリーのゲームに参加。本番前にウォーミングアップ!
いよいよ玉入れ本番。気合い充分に競技に臨みました!結果は・・・・、
4チーム中、同数3位。順位決めのじゃんけんで、惜しくも負けてしまい、4位。
しかし昨年は単独4位だったということで、1歩前進!来年こそは!と皆さん決意を新たにされました。
きずなの皆さん、食欲の秋!だけでなく、スポーツの秋!も楽しまれています。
-
事例検討
秋も深まり、朝晩はすっかり冷えてきました。
台風で被災された地域や方々の、一日も早い復旧を心からお祈り申し上げます。
さて、ゆうでは週1回、ケース共有や検討、協議会や研修会、国の動向等の情報共有の時間を設けています。
そして今年9月からは、相談支援業務やファシリテーションのスキルアップを目指して、月1回事例検討の日を設けました。(事例担当者とファシリテーターは、くじ引きで決めました。ささやかな楽しみ♪)
今までは、業務をしながら適宜お互いに相談しながら行ってきましたが、時間を作って皆で一緒に考え取り組むことで、準備も含めて客観的に見られ、新しい気づきや発見、学びもあります。
これらを、日々の相談支援業務に繋げられるよう、今後も継続してきたいと思います。
-
毎日の作業の様子
こんにちは、ぐっどらんどです
先日の台風19号とそれに続いた豪雨では各地に大きな被害がありました
被災された地域の皆さんにお見舞い申し上げますとともに
一日も早い復旧を心からお祈り致します台風19号の時にはぐっどらんどでも前日から利用者の皆さんへ
暴風警報発令時の送迎車の運行中止や自宅待機のお願いを通知して
安全第一で対応を行いました
活動を楽しみにされていた利用者の皆さんには
残念な思いをされたことと思いますが
今後も安全への配慮を十分に考えていきたいと思います
さて、このブログでは今回から3回に分けて
各活動グループの作業のようすを紹介したいと思います。
ぐっどらんどでは
クッキーづくりの"グッディグループ"
工賃作業の"ホープグループ"
工賃作業と食品づくり・工芸品づくりの"ドリームグループ"
の3つのグループが活動を行っていますが
今日はグッディグループの活動を紹介します
グッディグループでは
主にクッキーの生地を作って丸める作業や
クッキーの袋にシールを貼る作業などを行っています。
手作りなので大きさや形に多少の違いがあるのが
商品の味わいにもなっていますが
利用者の皆さんは作る種類に合わせて
慣れた手つきで生地を丸めて作って
オーブン用の鉄板に並べていきます
こうしてでき上がった製品がぐっどらんどの店舗や
販売会や地域のイベントで販売されています
ぐっどらんどに来ていただくと
時間にもよりますがお店から
作業の様子が少しだけ見れるかもしれません
ぜひお店にもお立ち寄りください
-
たんぽぽ会の皆さま
こんにちは。第二あゆみの家です。
先日第二あゆみの家の食堂にてたんぽぽ会の皆さまに紙芝居や手品、ハンドベルを披露して頂きました。
紙芝居では「大きなかぶ」を読んで頂き、利用者の皆さんは声を出しながら一体となって「うんとこしょ、どっこいしょ」と、かぶが抜けるのを夢中でみていました。抜けた際には歓声があがっていました。
手品では、くぎづけになり、皆さん驚いてずっとみている姿がありました。
ハンドベルでは「ふるさと」「ふじの山」を会の皆さんに教わりながら歌ったり、ベルを鳴らしたりしました。ベルを鳴らしたい方が沢山いて、積極的で興味深々な様子でした。全員で一体となり大演奏ができました、あまり参加できない利用者の方も喜び、楽しまれていました。
-
林町デイセンター ~日帰り旅行~
こんにちは。林町デイセンターです。
今回は日帰り旅行についてのお知らせをしたいと思います。
今年度も行き先を選べる3コースの中から、林町の仲間の意見を聞きながら決めていきました。
1コース目は9月3日に東谷山フルーツパークへ行きました。
梨狩り体験で沢山の梨を収穫する事が出来ました。
秋のフルーツを保護者さんと一緒に収穫する利用者さんの顔は笑顔いっぱいで、館内ではインスタ映えする写真を沢山撮る事が出来ました。
2コース目は10月1に名古屋港水族館へ行きました。
イルカショーや多くの海の魚を見る事が出来ました。
なんと今回の昼食は水族館内のレストラン「レッドロブスター」でご飯を食べました。利用者さんの中には高級ロブスターコースを注文され、リッチな昼食を堪能されていました。
3コース目は10月3日に吉本新喜劇「難波グランド花月」へ行きました。
利用者さん、保護者さんの強いご要望で2度目の吉本新喜劇に行ってきました。
バス内では、カラオケやクイズで盛り上がり、新喜劇中は皆さんの沢山の表情、笑顔を見る事が出来ました。
今年度の日帰り旅行も安全に楽しく、旅行を終える事が出来て良かったです。
来年はどんな所に行けるかなぁ!
-
台風一過
こんにちは。きずな2006です。
先日の台風15号、19号で被害に遭われた方々、お見舞い申し上げます。
台風19号が東海地方に接近する10月12日は、あゆみの家祭が予定されていましたが、
安全確保の為、中止となりました。日中活動の事業所も午前中のみの通所となり、きずな2006各ホームの皆さんも昼過ぎにはそれぞれホームへ帰宅となりました。ホームへの送迎は、各事業所が協力してくださり、そのおかげで、利用者の皆さんは、それぞれ無事にホームに帰宅されました。また、各ホーム、世話人の方々も急なお願いにもかかわらず、皆さん快くお昼からホームに入ってくださり、利用者の皆さんを受け入れていただきました。多くの方のご協力によって、利用者の方の安全が守られ、建物の被害も無く過ごすことができました。
利用者の皆さんも、日頃から避難訓練、防災訓練をされているので、とても落ち着いておられ、頼もしい限りでした。
全国の甚大な被害に心を痛めております。私たちの地域でもいつ起きるかもわかりません。明日かもしれません。改めて、防災への備え、訓練の大切さを感じ、想定外の事態にも対応できるようにしていきたいと、台風一過の青空を見ながら感じております。
-
海津ふれあいわくわくコンサート
こんにちは。きずな2006です。朝、晩に少しずつ秋の気配を感じるようになりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
9月8日、海津市総合福祉会館でおこなわれた、「わくわくボランティアフェスティバル・障害者わくわくふれあいコンサート」にきずなの利用者有志のみなさんが参加されました。
毎年参加しているイベントですが、例年「高校三年生」を歌ってきました。今年は新しい歌に挑戦しようということで、「サザエさん」の主題歌をひっさげ、出場しました。
会場は多くの観客、出演者で満員。きずなの皆さんも出番までの時間、他の出演者の方々の歌やダンスを楽しまれました。
いよいよ出番が近づき、舞台裏で揃いのバンダナを巻き、皆さん緊張しながら待機。コンサート運営スタッフの方や、1つ前の順番で演じておられたグループの方々からも激励の声をかけていただき、いよいよ舞台へ。事前の練習が出来ず、スタッフもどきどき。しかし・・・。
ご覧下さい!皆さんの堂々たる雄姿。さすがです。音楽に合わせ、大きな声で歌われ、観客全体から手拍子を受け、会場が盛り上がりました。
皆さん、最後まで勢いよく歌いきり、たくさんの拍手や「良かったよ!」「来年もまた来てね!」と声をかけていただき、きずなの皆さん、得意気なご様子で、歌いきった充実感が表情に溢れておられました。
時間の関係で、閉会式には出られなかったのですが、後日、きずな2006の皆さんのパフォーマンスが、「大垣ケーブルテレビ賞」を受賞され、賞状と賞品が届けられました。
いただいた、賞品の茄子は、各ホームでおいしくいただきました。
-
なつまつり
-
防災訓練
こんにちは。きずな2006です。
9月1日は防災の日。
この日、きずな2006では、防災訓練として岐阜シェイクアウト(http://www.shakeout.jp/event/gifu/)に参加しました。地震が起きた設定で、指定された時間に身を守る安全行動を取るという訓練です。
各ホームで9月1日午前10時に机の下に隠れたり、クッションなどで頭を覆うなどして、身の安全の確保をする取り組みを利用者の皆さんと一緒に体験しました。
また、伝言ダイヤルhttps://www.ntt-west.co.jp/dengon/を活用する訓練も一斉におこないました。伝言ダイヤルは災害で電話が通じないときに支援者、利用者の安否確認、被害状況、災害当日の勤務が可能かの確認などに大変有効な手段であることを再認識できました。
きずな2006には10軒のホームがあります。その1軒1軒、利用者皆さんが生活する家です。
災害はいつやってくるかは、わかりません。皆さんが安心、安全に暮らすため、日頃から防災の意識を利用者、支援者の両方が意識をし、いざという時に備えていかなければならないと、改めて認識する良い機会となりました。
-
お楽しみ活動 なつまつり
2019年8月10日(土)
デイセンターあゆみの家ではお楽しみ活動として、なつまつりを開催しました!
お祭りはみんなの手作り!盆踊りやゲーム屋台などがありましたよ。
さてプログラムはこんな感じです!
まずは盆踊りからの始まりです♪
皆さんハッピを着て準備は万端!音楽と太鼓の音色に合わせてみんなで踊りました♪
次は、、、
ゲーム屋台の時間です!
くじ引きをしてグループごとに何を作るかを決めました。
ゲームは~『 わなげ・千本引き・○○すくい 』の3つ!
みなさんそれぞれ真剣に遊んで、楽しみましたよ♪
☆お菓子の景品付きです☆
最後はおやつに冷た~いアイスクリームを食べました♪
さて、楽しい時間はあっという間です。
また来年も楽しみですね!
-
夏祭り
-
スイカ割り!!
こんにちは。きずな2006です。
厳しい残暑が続いておりますが、皆さまお変わり無くお過ごしでしょうか?
きずな2006利用者の皆さん、暑い夏も張り切って日中活動、お仕事をされております。
皆さんの多くが、8月11日~15日までが夏休みでした。ご自宅に帰省される方、買い物やカラオケなどを楽しまれる方、外食を楽しまれる方、ホームでのんびり過ごされる方など、皆さん、思い思いにそれぞれの夏休みを過ごされました。
そんな夏休みのある1日、いくつかのホーム合同で、スイカ割り大会&かき氷大会をおこないました。
タオルで目隠しをし、かけ声を頼りに慎重に進まれる方、思い切って突き進まれる方、お一人お一人の個性が発揮されました。見事に割られたスイカをおいしく食べました。
その後はかき氷大会!皆さんとても楽しそうにかき氷機を廻し、2種類のシロップからお好きなものを選ばれました。(2種類とも食べられた方もおられましたが・・・。)
今年も暑い夏休みでしたが、午後のひととき、皆さん、お互いのきずなを深めながら、のんびり、楽しく過ごされています。
-
夏はやっぱり暑かった
皆さんはこの夏をどう過ごされましたか?
海、屋外プール、花火を楽しまれた方もいるでしょうか。
私個人は、まだ一つもできていません。まだ間に合うかな?
ヘルパーの仕事の一つに入浴のお手伝いがあります。この季節の入浴介助は汗が止まりません。入浴が終わると利用者もヘルパーもお互いに汗だくです。入浴後(必要であれば入浴中も)は水分補給を行い、熱中症に気を付けました。
まだまだ暑い日はあって夏の疲れも出てくると思います。利用者の健康に配慮していきたいです。
-
24時間テレビチャリティーキャラバン
-
第一回企業ネットワーク会議を開催しました
さる7月10日、西濃圏域障がい者総合支援推進会議の、就労・雇用支援部会(通称:企業ネットワーク会議)において、
「労働・教育・福祉との連携による障がい者雇用推進セミナー」を開催しました。
内容は以下の通りです。
1 大垣特別支援学校(以下大垣特支)と西濃高等特別支援学校(以下西濃高等特支)の見学
2 「障害者雇用の取り組み」について先進的取り組みをしている企業からの講演
3 大垣特支、西濃高等特支からの実践報告
まずは、大垣特支、西濃高等特支の作業実習の様子を、参加者が見学しました。木工やクリーニング、介護や喫茶など、いろいろなコースで学んでいる生徒を直に見る事が出来ました。
次に、障がい者雇用に先進的な取組みをされている、
二甲株式会社の高橋取締役による事例紹介があり、採用時にチェックするポイントや業務の切り出しプロセス等を説明していただきました。更に、やりがいを持って従業員が働き続ける為に大切な事を教えてもらいました。
最後に、各学校の取り組みについて報告がありました。大垣特支からは「働く人になろう」というスローガンのもと、現状と、それに基づく将来への具体的取組が発表されました。西濃高等特支からは、障害者雇用における、主に雇用形態や収入面での現状を参加企業に伝えると共に、現状を変えるためには、地域でどのような取り組みが必要なのかを一緒に考えたい、との提言がありました。
今年で7度目の特支見学会となりましたが、私達はこの催しを、地域の企業に、障がい者が働くイメージを深めてもらうための機会として、重要な位置づけをしております。可能な限り継続して行っていきたいです。