第二あゆみの家
人としての尊厳を最も大切に
個別支援計画をもとにニーズに沿った支援を提供!
利用される方が楽しく生き生きと活動できるように心がけています
施設入所支援の大きな特徴は、24時間365日の切れ間のない支援です。安全な生活・活動の場、安心できる生活・活動の場、チャレンジできる生活・活動の場、地域の関係を大切にしていく生活・活動の場を提供できるように心がけています。
昼間の活動(生活介護)は、さまざまなプログラムを用意し、利用される方が楽しく生き生きと活動できるように心がけています。工賃作業、自主作品・創作、アルミ缶回収、リハビリ活動、音楽療法、散歩、喫茶外出等の活動があります。
-
グループイベント
こんにちは第二あゆみの家です。
だんだんと寒くなり冬本番が近づいてきましたね。
今年度は残念ながらコロナウイルスの影響で外出することができないため、グループごとにイベントを開催しました。
バーベキューやビンゴゲーム、ボーリング、またチケットで食事を買う縁日のような催しなど、 どのグループも工夫して取り組みました。
そのかいあって、楽しい時間を過ごすことができ利用者のみなさんの笑顔をたくさんみることができて良かったです。
大変な時期ですが、これからも職員が工夫しいろいろな取り組みが提供できるようにしていきます。
-
カラオケ大会
こんにちは第二あゆみの家です。
だんだんと涼しく過ごしやすい日々が増えてきましたね。
先日10月3日にカラオケ大会が開催されました。
本来であれば、毎年の恒例行事であるあゆみの家祭が開催される予定でしたが、今年は中止になってしまいました。寂しい思いをする利用者の方もおり、皆さんが好きな音楽に触れられるカラオケ大会を開催することになりました。
密を避けるため2か所で行ったので時間にも余裕ができ、2曲以上歌う方や仲間の歌声に合わせ踊ったり、デュエットしたりする方等それぞれ自由に楽しまれました。
大会終盤には、スタッフ2名により「丘の上のあゆみの家」を生歌で演奏してもらい、最高のフィナーレとなりました。
-
魚掴み
こんにちは。第二あゆみの家です。
8月1日、第二敷地内でニジマスの魚掴みを行いました。梅雨明け当日のとても良い天気になり、水がとても気持ちよく感じました。
ぬるぬる動く魚を興味津々に触りに行く方や、反対に怖がって遠くから見て楽しむ方、魚のプールに一緒に入って楽しむ方等それぞれに楽しまれました。午後からは中庭で魚を焼き、おやつとして食べました。
皆さんにとってよい体験になりました。
-
~かき氷~
こんにちは。第二あゆみの家です。
7月25日にかき氷を作り、食べました。コロナウイルスにより3密を避けるため利用者の皆さんの前で作る事は出来ませんでしたが、久しぶりに楽しい活動が出来ました。
かき氷の種類はいちご・メロン・ブルーハワイ―・レモンがあり、フルーツも添えました。
好きな味を選んだり、量の多そうなものを探し選んだり、皆さんそれぞれ楽しみ味わわれました。
まだまだ、気の引けない日々が続きますが、工夫しながら皆さんが楽しむことのできる活動を模索していきたいと思います。
施設の概要
施設種別 | 障害者支援施設 |
---|---|
定員 |
施設入所支援事業:定員39名 生活介護事業:定員60名 |
運営主体 | 社会福祉法人あゆみの家 |
住所 | 岐阜県不破郡垂井町栗原2034番地の1 |
電話番号 | 0584-22-4333 |
開設年月日 | 1985年4月 |
アクセスマップ
主な活動
住居棟にて
理学療法士の訪問

夜間避難訓練
内科検診・歯科検診・レントゲン検査も定期的に行っています。
作業棟にて
工賃作業
音楽療法
喫茶外出
おやつ作り
1日外出
水やり
日課と主な行事
日課
活動時間 | 午前9:30 ~ 午後3:30 |
---|---|
グループ | いちょう、ポプラ、やなぎ、ふじ、えーる |
内容 | 工賃作業、自主作品・創作、アルミ缶回収、リハビリ活動、音楽療法、散歩、喫茶外出等 |
主な行事
- 新春もちつき大会
- プールでの余暇活動
- ソフトボール交流試合
- 地域の運動会
- クリスマス祝会など