西濃障がい者就業・生活支援センター
専任のスタッフが相談を受け、安心して職業生活を
送れるようにサポートして行きます。
「はたらくこと」や「地域で生活する」ことについて、障がいのある方、家族、関係機関、事業主などからの相談に応じます。
障害者雇用のことについて、事業主の皆さんからのご相談にも応じます。
福祉ネットワーク会議が行われました こんにちは。西濃障がい者就業・生活支援センターです。 やっと少し涼しくなり、過ごしやすくなってきましたね。 去る9月26日(火)、西濃圏域障がい者総合支援推進会議 就労・雇用支援部会の第2回福祉ネットワーク会議が開催されました。 今回の会議のテーマは、「個別支援計画作成のポイント」でした。 お二人の講師にそのポイントを解説して頂きました。 まずは、事務局である西濃県事務所地域福祉課の永野さんから、 ~「運営基準」を意識して作成していますか~ のサブタイトルで、行政側から個別支援計画についてのお話を頂きました。 実地指導における、個別支援計画関連の主な指導事項を挙げ、決められたプロセスを経ない事による減算が起こりうる点について確認が行われました。特に面接記録や会議録など記録の整備が重要であると説明をされていました。 次に、株式会社DAI、就労継続支援A型/B型事業所それいゆ 中島専務取締役による講演とグループワークが行われました。就労系事業所向けの内容となっていましたが、個別支援計画を作成する事業所の方には、とても参考になる内容だったと思います。 講演では、アセスメントについて触れ、支援の方向性・計画を作るための根拠であると話されました。様々な手段でアセスメントを取り、本人や家族の意向を把握していきます。その意向に沿った支援がニーズであり、それらを反映させて作成するものが個別支援計画という事です。併せて、個別支援計画作成における意向とニーズの違いやそれぞれの意味について、とても理解し易い解説をして下さいました。 さらに、そのようなプロセスで出来た個別支援計画を「人生の地図」として、利用者の方が実現したい状況に対して「こんなやり方があるんだ、ありがとう」と本人がワクワク出来るような内容にしていけると、その時点の最適解を見い出している、と言えるのではないでしょうか、という内容で、正解のない支援でも、その時点でのより良い選択が出来るというものでした。 続いてグループワークが行われ、ゲームを通じて、自分の意識が ①自分のことだけ見ている状態 ②あなただけを見ている状態 ③全体を見渡せている状態 を体験し、全体を意識して見渡す事の難しさと大切さを楽しみながら学びました。 その視点を持って個別支援計画を作成する事が出来れば、自ずから「最善解」 を得る事が出来る、とも言えるのではないかと感じました。 「企業と教育との連携による障がい者就労支援推進セミナー」を開催しました 毎日暑い日が続きますね。 こんにちは。西濃障がい者就業・生活支援センターです。 去る7月12日、西濃高等特別支援学校にて、障がい者就労支援圏域ネットワーク事業の一環として、 「企業と教育との連携による障がい者就労支援推進セミナー」を開催しました。 西濃圏域にある、主に企業を対象として、生徒が作業実習などに取り組まれている様子を見てもらい、障がいのある方の就労や雇用について具体的にイメージしてもらう事を主な目的として、毎年この時期に開催しているセミナーです。 ただし、ここ数年はコロナ禍による制限等があったため、オンラインでの開催が続いていましたが、今年は久しぶりに現地で開催することが出来ました。 今回は46社から約70名が参加されました。いくつかのグループに分かれて移動し、授業や作業実習の様子を見学しながら、引率の先生の説明に耳を傾けていました。 天候には恵まれましたが、暑い日となりました 学校での取組みについて先生が説明しています 作業実習には様々な内容があり、喫茶サービスや商品の入出庫管理、木工やパン作り、ビルクリーニングや福祉などの専門コースに分かれて、スキル・技術の習得に一生懸命取り組まれています。 企業の方には、自社の業務と照らし合わせて、「こういう作業が出来るのであれば、ウチでも戦力として働いてもらえそうだ」などのイメージを膨らませて頂けたのではないかと思います。 スクールカフェSeino 喫茶実習室です 生徒が接客をしています 工業コースでは、引き出しの製作をしていました。引っかからず緩すぎずの調整が難しそうです 英語の授業の様子を見る事ができました。英単語のカルタ取りです。皆とても楽しそうです 見学終了後は、西濃高等特別支援学校の紹介に続いて生徒さんと企業の方との質疑応答が行われました。質問に対して生徒さんがアドリブで回答していきます。緊張されていたと思いますが、自分の思いをしっかり発言しており、普段の学びの成果だと感じました。 企業からの「働く上で重要視している事は?」という質問に対して「給料」「休日」などの回答がありました。当たり前ながら大切なことだと思いますが、採用担当の方がどのように受け取られたかは気になるところです(笑) 続いて、西濃高等特別支援学校を卒業されてから1年経過した方々が企業で働いている様子を写した映像を流しました。映像を見た学校関係者からは、就職自体が難しいのではと思われていた学生時代からは想像も出来ないような成長を遂げている方もいる、という話があり、本人の努力や企業側の配慮、育成が伝わる内容でした。終了後のアンケートにあった「皆さん立派な社会人でした」というコメントが全てを物語っていると思います。 最後に、撮影をさせて頂いた企業のひとつである、株式会社ハラテックスの石倉様と傳田様がご登壇され、障がい者雇用の取り組みについて話をされました。スモールステップで目標を設定し、対話を重ね自身が成長を実感出来るような関わりを継続されている事がわかりました。映像インタビュー中での「大切な仲間なんです」という言葉がとても印象的でした。 株式会社ハラテックス様にご登壇頂きました 貴重なお話をありがとうございました 暑い中、朝早くからお集まりいただき、参加くださった皆様ありがとうございました。 今後も地域の皆様と共に障がい者雇用を推進していきます。 令和5年2月14日 ハイブリッドセミナー開催!! みなさん、こんにちは。 西濃ナカポツです 寒い日が続きますね。 朝の出勤前に道路の水たまりに氷が張っているのを見て、 思わずバリバリっと踏みたくなる衝動に駆られるのは私だけでしょうか? 寒さに負けず、ちょっとした楽しみを見つけながら過ごしたいものですね さて、来たる2月14日(火)に、障がい者就労支援セミナーを開催します! テーマは「インクルーシブ社会の実現を目指して」 開催時間 13:00~16:00(受付12:30から) 開催方法 会場(大垣市情報工房5階スインクホール)とZoom視聴のハイブリッド開催 今回、基調講演で登壇されるのは ダンウェイ株式会社 高橋陽子代表取締役社長です。 ダンウェイ株式会社は、神奈川県・川崎市・横浜市などの地域を中心に、障がいのある方の 社会への自立( 障害者雇用 )を目指して障がい者就労支援事業所等を運営しています。 ICT治具の開発・販売をはじめ、独自の訓練カリキュラムを展開させ、障がいのある方が活躍できる 社会を作っている注目の企業です! 高橋代表取締役社長からは「Unlocking ! 障がい者1人1人の可能性を信じて~アセスメントと合理的配慮の可能性~」と題し、ご自身の体験や現在取り組まれていること等をお聞きしたいと思っています。 基調講演のあとは、パネルディスカッションを行います。 パネリスト 株式会社OKBパートナーズ 社長 可児 公明 氏 、 課長 村上 敏之 氏 株式会社ソエル 代表取締役社長 北野 孝司 氏 西濃高等特別支援学校 進路指導主事 馬場 進一 氏 テン・カラーズ株式会社 就労継続支援B型事業所らしかファーム 管理者 児玉 学 氏 ダンウェイ株式会社 代表取締役社長 高橋 陽子 氏 コメンテーター 厚生労働省職業安定局障害者雇用対策課 課長補佐 内藤 彰彦 氏 パネリストの皆様には、各事業所の視点から障がい者雇用への思いをお聞かせいただきます。 インクルーシブ社会の実現のために、私たちがなにをするべきなのか…! 皆さんと一緒に考えていきたいと思います。 また、会場のスインクホールでは福祉サービス事業所による授産製品の販売を行います ぜひ商品を手に取って、お買い求めください♪ セミナーの詳しい情報はこちら → 2.14障がい者就労支援セミナー チラシ セミナーのお申込みはこちら → https://ayumi.sowel.info/contact/ 中小企業における雇用促進セミナーを開催しました! こんにちは!西濃ナカポツです。 まだまだ暑い日が続きますが、金木犀の香るいい季節になりましたね さて、先日9/28に中小企業を対象とした障がい者雇用促進セミナーを開催しました。 今回は初めての「ハイブリッド開催」に挑戦です 大垣市情報工房のスインクホールとZoomを使用し、当日は併せて42名の方が参加して くださいました。 今回は、障がい者雇用企業の取り組みとして、 (株)OKBパートナーズの可児社長より、事業所の発表と事前に撮影した働く当事者の姿を 動画で紹介していただきました。 実際に働く姿を見ることで、 どんな方が働いているのか、どのように仕事を切り出しているのか、 どのような関わり方をしているのかがよくわかり、参加していた企業の方からも、 とても参考になったと感想をいただきました。 また、企業同士の意見交換会では、5グループに分かれ各テーマについて自社の取り組みや課題などについて話し合いをしていただきました。他の企業と障がい者雇用の進め方や配慮する点を共有することで、多角な視点から発見や気づきがあったのではないかと思います。 少しでも今後の障がい者雇用の第一歩となればいいなと思います 今回は福祉サービス事業所による販売も行いました。 休憩時間には商品を手に取っていただき、たくさん購入していただく姿もみられました。 盛り上げていただきました福祉サービス事業所のみなさん、ありがとうございました! 次回のセミナーもぜひお楽しみください
事業所の概要
事業所種別 | 障害者就業・生活支援センター事業 |
---|---|
運営主体 | 社会福祉法人あゆみの家 |
住所 | 岐阜県不破郡垂井町栗原2066-2 |
電話番号 | 0584-22-5861 |
アクセスマップ
相談内容について
「はたらくこと」や「地域で生活する」ことについて、障がいのある方、家族、関係機関、事業主などからの相談に応じます。
例えば…
- はたらきたい!一人では不安なので相談にのってほしい。
- 福祉作業所から一般就労をめざしたい。
- 就職をしたけれど、職場の中でうまくやっていけるかどかが心配。
- 生活のことで悩みがある。
- 障がい者の雇用制度のことを知りたい。
※その他、働くことに関することなら、どんなことでもお気軽にご相談ください。
事業主の方へ
障害者雇用のことについて、事業主の皆さんからのご相談にも応じます。
- 障害者雇用を考えたい。
- 障がい者雇用制度について詳しく知りたい。
- 在職中の障がいのある社員について相談したい。
- 障がいの特性について詳しく教えてほしい。
西濃・就業・生活支援ネットワーク会議について
障害のある方の「はたらく」「地域でくらす」を応援させていただくために、情報交換、情報共有の場として定期的に顔の見えるネットワーク会議を開催しています。障がいのある方はもちろんのこと、就業・雇用に関心のあるかたは、どなたでも出席していただくことができます。
岐阜県:発達障がい者支援コンシェルジュ
あゆみの家では、「岐阜県:発達障がい者支援コンシェルジュ設置事業」を、実施主体である岐阜県より受託しましています。
この事業では、発達障がい者の支援を専門に担当するコンシェルジュが配置され、青年・成人期の相談者に対して、就労に重点を置いた支援を実施することにより、身近な地域における発達障がい者の相談支援体制を強化することを目的としています。
発達障がい者の支援を専門に担当するコンシェルジュは、西濃障がい者就業・生活支援センター に配置されています。