つぶやきブログ一覧
-
~かき氷~
こんにちは。第二あゆみの家です。
7月25日にかき氷を作り、食べました。コロナウイルスにより3密を避けるため利用者の皆さんの前で作る事は出来ませんでしたが、久しぶりに楽しい活動が出来ました。
かき氷の種類はいちご・メロン・ブルーハワイ―・レモンがあり、フルーツも添えました。
好きな味を選んだり、量の多そうなものを探し選んだり、皆さんそれぞれ楽しみ味わわれました。
まだまだ、気の引けない日々が続きますが、工夫しながら皆さんが楽しむことのできる活動を模索していきたいと思います。
-
アマビエ参上!
デイセンターあゆみの家です!
突然ですが、皆さんアマビエという妖怪を知っていますか!?
アマビエは日本伝わる妖怪で、海中から光をかがやかせるなどの現象を起こし、
豊作・疫病などに関する予言をしたとされています。
その予言は『当年より6か月の間は諸国で豊作が続くであろう。
しかし同時に疫病が流行するから、私の姿を描き写した絵を人々に早々に見せろ』というものでした。
コロナウイルスの脅威に、世界中が戦っている今!!
ウイルスに負けないという強い思いや、一日も早い終息を願って、
アマビエの絵を描こうという動きが広がっているのです。
デイセンターでも、利用者の方にアマビエの絵を描いていただきました。
アマビエの姿は、長髪にクチバシ、体にウロコ、3本のヒレ足という特徴があります。
特徴をとらえながらも、個性的なアマビエがたくさん集まりました!
利用者の皆さんの願いと共に、展示をしています♪
また、これらの作品はTASCぎふ主催の展覧会『アマビエ降臨展』に応募しています。
『TASCぎふ』公式ホームページにアクセスして頂ければ、WEB版の展覧会が開催されています。
デイセンター利用者の作品も展示されていますので、ぜひご覧ください♪
-
七夕のおねがい
七夕の季節となりました。デイセンターでは今年も皆さん願いごとを書いて、笹の葉にぶら下げました。
どんなお願いがあるか、ちょっと見てみましょう
「旅行に行きたい!」「外食に行きたい!」「早くコロナがおさまりますように。」などなど、いろいろなお願い事がありました。
早くコロナが収まって、外食やお出かけができるようになるといいですね
雨の日が続き、各地で災害等に見舞われている地域もあります。
これ以上の被害が出ないよう祈るばかりです。
-
喫茶外出!
こんにちは☺
ぐっどらんど、食品担当をしているグッディグループです。🍪
いつもクッキーを作っています。
今回はお楽しみのひとつとしての喫茶外出!
思うように外出ができない今、何か楽しめる事はないか、皆で相談したところ、「ビンゴゲームがしたい」との意見が出ました。今回は景品をケーキにし、ゲットしたケーキをおやつでいただこうという事になりました。🍰
くじに番号を書く人・折って準備する人・進行する人など、どれも手作りで進めました。
ケーキ屋さんのご厚意で1個ずつ箱入りにしていただき、開ける楽しみもありました。
おかげで楽しいひと時を過ごす事が出来ました。
今後も仲間の意見を大切にしながら、活動に取り組んでいきたいと思っています。
-
ぐっどらんどで喫茶店を楽しむ
こんにちは
ぐっどらんどです。
新型コロナ感染による、ぐっどらんどでの活動も大きく影響を受けています。
今年度も 外食や様々な活動を計画していく予定でしたが、今までのように活動ができていません
それでも、”今できること”を考えていきたいと思います。
ぐっどらんどでそれぞれが食べたいスイーツの買い物をすませ、
この日だけの喫茶店を開店!
ウエイターの接客と優しい音楽とケーキやクッキーをいただきました。
みんなで喫茶店外出のハードルは高いですが、気軽に楽しめる喫茶店
また、みんなとやりたいね!
-
林町元気ingグループ演奏会♪
皆さんこんにちは! 林町デイセンターです☆
梅雨時期が続きすっきりしない天気が続いていますが皆様いかがお過ごしですか?
林町デイセンターではそんな天気をすっきりさせるほどの素敵な演奏会が
隣にある大垣ルーテル教会で行われました♪
元気ingグループに所属している利用者の皆さんが密を避けるため
少人数で鑑賞できる様配慮しながら他の利用者の方々を招き
「ふるさと」、「パプリカ」、「ミッキーマウス・マーチ」をハンドベルや、鈴等で、
演奏されました。
他にも、普段目にしないデスクベルやグロッケン、クラッター等、色々な楽器の音色に満ちた
とても素敵な演奏でした♪💛
鑑賞している利用者の方々にも、ペットボトルにビーズを入れて作られたマラカスが配られ、
演奏者に合わせて音を鳴らすなど、聞くだけでなく一緒に演奏する楽しさも感じることができ、
とても素晴らしい演奏会でした💛(≧▽≦)
-
癒し
去年のゴールデンウィークは10連休!お祭り!と話題に困らなかったことを懐かしく感じます。今年はコロナウィルス対策で外出自粛となり、ちょっぴりおなかが出てきた今日この頃です。みなさんはいかがお過ごしですか?
緊急事態宣言は解除されましたが、体調の確認、行動の制限、密にならないように、丁寧にしようとすればするほど気になるところが増えてきます。
事業所に飾られている、色とりどりの花が優しい気持ちにさせてくれています。
-
笑顔でお出かけできる日が戻りますように
『名古屋に買い物に行きたい』『カラオケで思いっきり歌って発散したい』など、今まで当たり前にできていた外出ができなくなっています。
先日、外出を控えている利用者さんから、「僕のことを忘れないでね」と、言われました。
「もちろん忘れません!」
私たちヘルパーは、利用者さんが希望する場所に一緒にでかける日を待ち望み、今は感染予防に努めています。
-
新年度に向けて…..
こんにちは。きずな2006です。
コロナウイルス問題の先が見えず、すっきりしない毎日ですが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
私たちも試行錯誤しながらですが、できる対策を講じております。
そんな不安な毎日ですが、桜も咲き、春は確実にやってきております。
きずなのグループホームの一つ、「表佐ホーム」では、現在玄関から駐車場にかけて、スロープの設置工事をおこなっています。
きずなのグループホームを利用されている皆さんが、安全に、安心して長く暮らしていただく為に、バリアフリーとまではいかないのですが、少しずつ使いにくい箇所、危ないかなと思う箇所の改修をおこなっています。
表佐ホームの玄関前スロープも4月には完成予定です。利用者の皆さんに、気持ちよく、新年度を迎えていただけたらと願っております。
皆さまも、暗いニュースが多い日々ですが、どうぞ、良い春と、良い新年度をお過ごしください。
-
非常食の試食
こんにちはぐっどらんどです
あゆみの家では、2月末から新型コロナウイルスの感染拡大防止のため
外出を中止するなど、制限がある中での活動が続いています。
考えてもなかったことが起きていつもの活動ができないことがありますが
地震や風水害は代表的なものですね
ぐっどらんどでは3月11日の東日本大震災の日に合わせて
地震避難訓練と非常食を食べる取り組みを行ないました。
ただ用意されたものを食べるだけでなく
準備段階から作り方、缶の開け方の説明をきいて
自分でできることを実際におこないました。
いつも食べているお弁当と比べるとおかずの種類も少ないですし
後から感想を聞くと、量も人によって多く感じたり少なく感じたりしたようです。
午前中の避難訓練もそうですが、もしもの時にすこしでも冷静な対応ができるように
これからも取り組みを継続したいと思います。
-
大垣ルーテル教会
こんにちは。きずな2006です。
ホームの皆さんで、希望されている方は、毎週日曜日、大垣ルーテル教会の礼拝に参加されています。
皆さん、毎週楽しみに出かけられ、礼拝以外にも、教会の様々な行事に張り切って参加されています。
毎週の礼拝参加はもちろん、時折おこなわれる昼食会も楽しみにされています。教会の皆さまが毎回バラエティーに富んだ美味しい昼食を作ってくださり、ホームの皆さん、普段ホームではあまり出てこないメニューもあり、教会の皆さまと楽しく会話をしながら、参加されています。昼食後にはゲームなどして楽しい時間を過ごすこともあります。教会の方々にはいつも大変お世話になっております。
新型コロナウイルスに日本中、世界中が振り回されています。
きずな2006でも、利用されている皆さんの安全を第一に様々な対策をとっております。その一つとして、ホームの皆さんの外出を控えることです。現在、きずなの皆さんも礼拝への出席を控えています。日曜日、ホームに残った皆さんは、ニュースなどで状況を分かっておられ、納得されてはいますが、寂しそうにされています。1日も早く、正常な日常に戻り、ホームの皆さんが安心して、楽しく外出できるようになることを祈るばかりです。
-
音楽鑑賞会♬
こんにちは。第二あゆみの家です。
2月22日に第二あゆみの家食堂にて「伊吹座」さんによる音楽鑑賞会が開かれました。
「伊吹座」さんには毎年あゆみの家祭に来てコンサートをしていただいているのですが、昨年は台風で中止となってしまった為、演奏を聴くのは1年ぶりとなりました。
演奏中は、皆さんが懐かしのメロディーを口ずさんだり、手拍子をしたり、マイクを持ってデュエットしたりと楽しそうな様子でした。「丘の上のあゆみの家」の演奏後、観客席からアンコールの声があがり、アンコールで2曲歌っていただき会場は大盛り上がりのうちに幕を閉じました。
-
林町デイセンター ワンピースグループ いちご狩り
こんにちは。林町デイセンターです。
今回はワンピースグループの一日外出についてご紹介します。
2019年度後期の一日外出はみかん狩りのグループといちご狩りのグループに分かれて行いました。
今回のブログでは、2月4日に岐阜県本巣市『つみつみいちごファーム』の様子をご紹介したいと思います。
今年は暖冬の影響か、沢山の大粒な美味しいいちごを食べる事が出来ました。
途中からは味を変え、甘い練乳をたっぷりつけていちごを食べると、皆さん笑顔で喜ばれていました。
昼食はモレラ岐阜のフードコートに移動して、思い思いに中華やカレー等を注文して食べられました。いちご狩りはあと2回に分けて外出を行う予定です。今後の外出も皆さんの笑顔が見られることを楽しみにしています。
-
~ 新年餅つき大会~
明けましておめでとうございます。
第二あゆみの家です。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
1月18日に第二食堂にて餅つき大会が開催されました。
年始の行事である新年会は、
胃腸風邪の流行により残念ながら中止となってしまった為、
新年会も兼ね今回の餅つき大会を開催しました。
利用者の方に、今年も良い年になりますように
と思いを込めて餅をついていただきました。
つくたびに「よいしょ!」と利用者・スタッフの
元気な掛け声が食堂を響かせていました。
重い杵をおひとりでつける方、スタッフと一緒につく方と、
様々な方法で楽しくお餅をつくことができました。
出来上がったお餅は、きな粉、あんこ、大根おろし等の
トッピングを行い皆さんで楽しく味わいました。
今年も利用者の方、スタッフと共に楽しく
活動していきたいと思います。
-
寒中お見舞い申し上げます
きずな2006です。
皆さま、新しい年、2020年をどのように迎えられたでしょうか。
この冬は暖冬ですが、伊吹山もようやく白くなりました。
きずなグループホームの皆さん、穏やかなお正月を過ごされました。
多くの皆さんが大垣ルーテル教会の元旦礼拝に参加され、教会の方々と一緒に昼食を楽しまれました。
昨年末のあゆみの家クリスマス祝会の際、それぞれの事業所ごとに発表した出し物のビデオをいくつかのホーム合同で一緒に鑑賞し、盛り上がりました。
その他、初もうでに行かれた方、買い物に出かけ、好きなものを買って来られた方、テレビでお正月番組を楽しまれた方などなど。きずな2006の皆さんの2020年が始まりました。
インフルエンザ等、はやっていますので、皆さま、どうぞお気を付けてお過ごしください。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
-
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます
ぐっどらんどです
年末年始は利用者の皆さんもクリスマスやお正月休みで
ゆっくりと楽しい年末年始をすごされたことかと思います
ぐっどらんどでは通所初日の1月4日に新年会を行い
クリスマス会で頑張った自分たちのステージ演技のビデオをみたり
ひとりひとり今年の目標やお正月の出来事を話し
「ことしも仕事を頑張りたい!」と
新たな気持ちで新年のスタートをきることができました
職員一同もよりいっそう支援・サービスの向上に努めていきたいと思いますので
どうぞよろしくお願いします
-
あけましておめでとうございます。 林町デイセンタークッキング!
あけましておめでとうございます。林町デイセンターです。
今年、初のクッキングを行いました。料理は1月7日ということで七草粥を作りました。
皆さんは七草すべて知っていますか?林町デイセンターではセリ♪ナズナ♬ゴギョウ♪ハコベラ♬
ホトケノザ♪スズナ♬スズシロ♪とリズムに合わせて歌い覚えました。
包丁で七草を細かく刻んだり、塩を入れ味付けしたりと利用者と職員協力して作りました。
最後に1年間の無病息災・招福を願い美味しくいただきました。
今年も季節に合わせて様々な行事を楽しみたいと思います。本年もどうぞ宜しくお願い致します。
-
~紅白歌合戦~
こんにちは。第二あゆみの家です。
年末に、第二あゆみの家作業棟にて紅白歌合戦が開催されました。
終始、会場は手拍子につつまれ、一体感がでており、てんとう虫のサンバはリクエストが多く、4回ほど歌われました。
歌うことが好きな利用者さん同士でマイクの取り合いになるほどでした。
皆さん、知っている曲が多数あったようで、皆で口ずさみながら盛り上がることができました。一年の締めくくりに良い活動ができました。
-
新年の足音
クリスマスも終わり、今年も残り僅かになりました。
伊吹山は白くなる日がありましたが初雪はまだ見ておらず、暖冬という言葉を実感している今日この頃です。
さて、みなさんはどんな1年でしたか?
おおぞらは、自分たちの未熟さを痛感する1年ではありましたが、利用者の成長も感じることが出来た1年でした。
これからも、一人ひとりの未熟さを皆で補いながら励んでいきます。
来年もよろしくお願いいたします。
-
発達セミナーを開催しました
こんにちは。
西濃障がい者就業・生活支援センターです。
さる12月4日、大垣市情報工房内スインクホールにて、発達障がいのある方の就労支援セミナーを行いました。企業など発達障がいのある方と接する方向けの内容で、「職場でのコミュニケーション」~上手な伝えかた・受け取りかた~というテーマにて、富山県発達障害者支援センター「ほっぷ」の鈴木 勇 氏をお招きし、発達障がい者とのコミュニケーションのポイントを教えて頂きました。
オープンクエスチョンとクローズクエスチョンの使い分けや、「私は~だと助かる」というアイ(I)メッセージを用いたソフトな表現など、すぐに支援に取り入れたくなるお話を聞く事が出来ました。
そのほか「中枢性統合」という聞きなれない言葉についての解説がありました。複数の情報をまとめて全体を総合的に理解する事をいうのですが、「中枢性統合」の困難さゆえに情報処理過程での混乱が生じると、それがコミュニケーションにも影響するため、その認知過程を理解しようとする事はとても意義深い事だと思いました。
米粉パンのハーモニー大垣様と、ポップコーンのあいさんハウスぎふ様に販売に来て頂きました。
あとは、我がぐっどらんどのクッキーを販売しました。
米粉パンはもっちりとした食感が最高で、菓子パン、総菜パン共に腹持ちよくとてもおいしいです。ポップコーンは塩味、チョコキャラメル、チョコイチゴ、キャラメル味がありましたが、個人的にはキャラメル味が好きですね(^.^)
その後、実践報告という形で、イビデンオアシス株式会社の宗宮 奈美 氏から「発達障がいがある方の雇用から学んだこと」、大垣特別支援学校の特別支援教育コーディネーター佐々木 千絵 氏からは「かかわる力を育てる」という題目で、事例を交えた具体的なお話を頂く事が出来ました。アンケートを見ても「とても分かりやすく参考になった」「イメージを深める事が出来た」等のコメントが多く寄せられていました。
今回はコーヒーを無料で提供させて頂きました。
提供が追いつかず、進行に支障が出るほどの大盛況でした
これからは人口も減る一方で、超高齢社会を間近に迎えようとしています。今まで以上に「戦力としての人材」という視点を持って障がい者雇用を考えていく必要のある時期に来ています。コンプライアンス遵守も確かに大切ですが、戦力としてどう活かすかを考えるならば、当事者との密度の高いやり取りが欠かせません。今回のセミナーがその為の一助になれば、と思っています。